AIカスタマーサポートボットが規約を“捏造”。ユーザー離れの危機をもたらす
wired.jp/article/cursor-ai-hallucination-policy-customer-serviceCursorエディタを複数端末で使ったら頻繁にログアウトされることに気づいたユーザーがサポートに連絡。担当者は「サム」と名乗っていたが実はAIで、ここで「複数の端末でサブスクリプションを共有できない」という誤った制限をユーザーに伝達。それがネットで広まり解約祭りに発展した。
SBI証券、バックアップサイトの終了を予告 「不正アクセス等を防止する観点から」
www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/01/news112.html「ログイン不能などの不測の事態」を想定してとのことだが、セキュリティレベルが違ったら抜け穴。セキュリティを担保できないような障害だったらログインさせないのがフェイルセーフだし、それによる機会損失の補償は別に考えるべき。
#Betula徹底解説!自分だけのブックマーク基地を構築し、Fediverseと繋がる新時代へ
dopingconsomme.blogspot.com/2025/04/betulafediverse18.htmlFediverseにつながるよさそうなソーシャルブックマークを見つけたので運用してみる。初めてのエントリーはそれの日本語資料を。